Freiheit:

SF好きのブログになります。でもプラモばかり。適当である

1/35 歩兵戦車 チャーチルMk.Ⅶ その4

おはこんばんにちは。

 

シンゴジラを一週間で三回みました、私です(笑。

 

f:id:saa328310:20160805192623j:image

チャーチルⅦのシャーシにエイブラムスのシャーシを入れてみました。

 

内部の突起等を切除したところ、チャーチル側の内々とエイブラムス側の外々の寸法が合っていたらしくスルリと入りました。これは嬉しい誤算です。

 

 

で、その際に撤去したものを紹介

f:id:saa328310:20160805192916j:image

車体後部にあるシャーシ上面との接続部分を切り取りました。これがあるとエイブラムスが入らなかったので。

 

f:id:saa328310:20160805193146j:image

後部下側のパーツに接続部のポリキャップ受け部があり邪魔だったのでこれも排除。

 

f:id:saa328310:20160805193437j:image

f:id:saa328310:20160805193455j:image

さらにチャーチル側のシャーシ内面におそらく旧モーターライズのギアボックスの受け部?と思わしき部分があり、これがあるとシャーシが広がってしまう。

 

f:id:saa328310:20160805193626j:image

ので、デザインナイフやヤスリを使って概ね平らにしました。

 

f:id:saa328310:20160805193241j:image

これでシャーシが入ります。

 

f:id:saa328310:20160805193307j:image

収めると最初の写真のように。

奇跡的なピッタリ具合...!

 

f:id:saa328310:20160805193746j:image

横幅だけに関していえばこのためにあったんでは...と思う(笑

 

f:id:saa328310:20160805193842j:image

上手いこといっていたのはここまでかも...

 

駆動輪の位置ですが、ギアボックスの蓋をつけてしまうとシャーシ上面が浮いてしまうため、下げたのが上の写真。

 

この位置で問題ないなら良いのですが...

 

最悪シャーシ上面にギアボックスの蓋を担ってもらうつもりです。

 

f:id:saa328310:20160805194131j:image

蓋をせずシャーシ上面を載せてみる。

 

ここでさらに問題が。

「これ砲塔回せなくね?」

 

そう、このままだと砲塔旋回装置が入らない。メイン基盤が邪魔である。

 

そうでなくてもメインスイッチが車体中央なのはなんか気に入らない(笑

 

f:id:saa328310:20160805194447j:image

というわけでメイン基盤と駆動部の距離を伸ばすことに。

 

まずはメイン基盤をどかす。

f:id:saa328310:20160805194555j:imagef:id:saa328310:20160805202130j:image

メイン基盤裏面には重要なパーツが。

 

左からメインスイッチ&コネクタ、バッテリー、スピーカー。

 

f:id:saa328310:20160805202301j:image

モーターの前でバッサリ切断。

 

スピーカー部分は利用できそうだなーと思いましたが今は置いておきます。

 

f:id:saa328310:20160805202409j:image

基板を前へ移動した配置イメージはこんな感じに。これなら砲塔旋回装置との兼ね合いも良さそう。モーターへの線は後で延長しましょう。

f:id:saa328310:20160805202811j:image

モーターに抵抗器?が直付されてる模様。はんだ時には気をつけないと。

 

向きや左右が分からなくなるのでマーキングは重要です。

 

 

f:id:saa328310:20160805202552j:image

f:id:saa328310:20160805202603j:image

問題の砲塔の方も進めました。

 

基板の角を可能な限り切り、なんとか入ってこの状態。これ以上は上手い方法が思いつきませんでした(苦笑

 

 

 

と、今回はここまで。優先すべき工程が分からなくなっているので順番はバラバラですがひとつひとつ確実に処理していきたいです。

 

とりあえずは足回りを作らないと駆動部の最終位置が出ないのでそろそろ作っていきたいかなーと思います。

 

以上!

 

 

1/35 歩兵戦車 チャーチルMk.Ⅶ その3

さて毎日更新(出来れば)を目指し今日も更新しますっ。

 

f:id:saa328310:20160802215738j:image

では今回はシャーシの加工から行っていきます。

 

まずこのチャーチルMk.Ⅶのシャーシですが、モーターライズの名残。恐らくは電池が収まっていたと思われる場所があります。

f:id:saa328310:20160802220003j:image

f:id:saa328310:20160802220100j:image

その部分ですが、このように外側へ突き出した形になっており、そのままではMk.Ⅳの足回りが干渉します。

 

f:id:saa328310:20160802220736j:image

f:id:saa328310:20160802220743j:image

タミヤ純正パーツではこの部分を避ける形になっていますね。

 

f:id:saa328310:20160802220824j:image

左がタミヤチャーチルⅦで右がAFVクラブのチャーチルⅣのもの。

 

足回りの方を加工しても良いとは思いますが、組立時の強度も考慮しシャーシ側を加工することに。

f:id:saa328310:20160802221047j:image

f:id:saa328310:20160802221057j:image

左側から切断してみましたところ。

 

これにもヒートカッターを使用。大雑把に切るには便利。

 

f:id:saa328310:20160802221220j:image

両側切断し...

 

f:id:saa328310:20160802221327j:image

f:id:saa328310:20160802221342j:image

面をなるべく水平に加工しました。

 

多少荒くても足回りが付けば問題はないはず。

 

f:id:saa328310:20160802221220j:image

加工後はこんな感じに。

 

棒が残っていますが外側へは出てないのでひとまずそのままに。

 

 

チャーチルⅦシャーシの加工はひとまずここまで。エイブラムスのシャーシも加工を行ったので紹介を。

f:id:saa328310:20160802221547j:image

f:id:saa328310:20160802221636j:image

転輪の軸受けや誘導輪など諸々を全て切断。シャーシ外面上のものを排除しました。これで組み込みやすくなるかな...?

 

 

 

というわけで今回はここまで。やっていることは大したことじゃないのに付帯する作業がかなり多い。うまいことやっていって形にはしたいところです。

 

次は駆動部の組み込みを紹介できるかと思います。

 

 

 

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.210 イギリス 歩兵戦車 チャーチル Mk.VII 35210

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.210 イギリス 歩兵戦車 チャーチル Mk.VII 35210

 

 

↑今回RC化したいのはこのキット。

対戦型IR戦車 シミュレート M1A2エイブラムス

対戦型IR戦車 シミュレート M1A2エイブラムス

 

 

 ↑内部メカはこのラジコンを使用。メーカは京商です。安価な時に買いました。

 

 

 

1/35 歩兵戦車 チャーチルMk.Ⅶ その2

はい、というわけ(どんなわけ)で今回はエイブラムスの分解をします。なのでチャーチルⅦには触れません。タイトル詐欺っぽいですが。

 

f:id:saa328310:20160801193645j:image

前回確認したように、砲塔旋回用のギアやモーターは車体上面と一体化しているため、これの切り出し作業に入ります。

 

最初はリューターにディスクカッターを着けて切断を試みましたが、相手が硬くてなかなか進まない...

f:id:saa328310:20160801193852j:image

そういうわけでヒートカッターを導入。はんだごても兼ねたものなので配線の継ぎ足しなどに使えるかなーと思い購入。

 

f:id:saa328310:20160801194007j:image

切り口は大雑把ですが使わない部分なので良し。

 

f:id:saa328310:20160801194044j:imagef:id:saa328310:20160801194054j:image

適当マーキンで後部も切断(笑

 

f:id:saa328310:20160801194135j:image

こんな感じに。

 

f:id:saa328310:20160801194206j:image

f:id:saa328310:20160801194216j:image

ここからニッパーを酷使しまして切り刻みます。

 

f:id:saa328310:20160801194256j:image

そして摘出完了。

これが砲塔旋回装置と砲塔用の基板類ですね。

 

f:id:saa328310:20160801194359j:image

f:id:saa328310:20160801194415j:image

この中にモーターとギアが収まってます。チャーチル内への搭載方法考えないと...

 

 

 

f:id:saa328310:20160801194504j:image

続きましてシャーシのほう

 

f:id:saa328310:20160801194531j:image

f:id:saa328310:20160801194610j:image

取り敢えず外せる転輪を取り外します。

 

f:id:saa328310:20160801194716j:image

メイン基板の下を確認。

 

ぶら下がってる黄緑色の円柱物体はバッテリーとみられます。

 

シャーシにくっついてる円形のものはスピーカー。これも搭載方法を考えないと。

 

f:id:saa328310:20160801194900j:image

f:id:saa328310:20160801194915j:image

起動輪のシャフトはプラスチック製起動輪に打ち込んであった模様。砕いて摘出。これも新しい起動輪にどうつけようか要検討ですね...

 

 

 

とりあえず今回はここまで。意外と考える要素の多いプラモのRC化。市販のラジコンの流用なのでまだ良いとは思いますが...

 

なんとか今月...位には形にしたいところ。

 

ちまちまとですが着実に進めていくつもりです。出来るだけブログの方にもまとめたいと思っているのでチャーチルⅦのRC化をしたいという同士がいましたら(いない)お互い頑張りましょう!(笑

『シン・ゴジラ』みました!

f:id:saa328310:20160731121023j:image

7/29より公開された「シン・ゴジラ」。公開日のレイトショーで見てきました。

 

まだ公開間もないのでネタバレは控えます(笑

 

落ち着いた頃かBD出たタイミングでまとめたいなーと思います。

 

とにかく12年間、このゴジラを見るために待っていたんだ!そう感じます

 

2014年のゴジラで感じた物足りなさを埋めてなお余るほどのゴジラ愛とロマンに満ちた日本のゴジラ映画...!

 

最高でした。

f:id:saa328310:20160731121501j:image

パンフレットは必須購入!ただしネタバレ豊富なので観た後に読もう。

 

f:id:saa328310:20160731121600j:image

物販も豊富。

クリアファイルや下敷きはおもわず色々買っちゃいますね。アニメ系に比べると比較的安い。

 

f:id:saa328310:20160731121700j:image

マグカップはTOHOシネマズ限定の物を。真っ赤な色がゴジラをイメージさせます。会社で使おうかな?

 

 

2014年のハリウッド版をきっかけに再始動したゴジラに今後も期待ですね。

 

 

爆音と4DX見に行かなきゃ...!

 

1/35 歩兵戦車 チャーチルMk.Ⅶ

 

クルセイダーの記事が終わってませんが(笑)こちらを忘れない内に紹介。

f:id:saa328310:20160725192424j:image

タミヤの1/35チャーチルMkⅦです。

 

FAG迅雷を買おうと近所の模型屋さんに行ったらたまたま見かけて購入。他の店舗では見たことなかったので...

 

 

んで、このチャーチルですが今回は普通には組み立てません(唐突)。

 

何をするかというと、会社の先輩と大洗に行った後にプラモの戦車を大洗で走らせたいという話になり、戦車プラモをラジコン化しようと言うことになりました(笑)。先輩はTigerⅠ初期型を選び、私はチャーチルⅦを選びました。

 

というわけで今回からこのタミヤチャーチルⅦをラジコン化しようと思います。

 

...とは言ってもラジコン化どころか普通に作ったことすらない。凄い人は基板から作ってるようだがそんな技術もない。

 

無難に市販RCの戦車をベースにすることにしました。

f:id:saa328310:20160725193913j:image

京商EGGの対戦型IR戦車というシリーズのエイブラムスを購入。一緒に写っているのは走行用に購入したフリウルのチャーチル用金属履帯です。ちょっと買ってみたかった感ある

 

f:id:saa328310:20160725194231j:image

開封。本体と送信機、それとトーチカも入ってます。対戦型の名のとうり赤外線によって最大6両でのバトルが可能!1人でもトーチカと戦える!というもの。

完全に移植できればチャーチルティーガーⅠが出来るはずです。

 

f:id:saa328310:20160725194528j:image

1/48クルセイダーと比較。大きく見えますが市販の戦車ラジコンでは小ささと値段の安さは現在1番かと。これより小さいと1/72VSタンクがありますが。

 

f:id:saa328310:20160725194749j:image

f:id:saa328310:20160725194737j:image

チャーチルの方も開封。

 

開けてシャーシを見て気がついたのですがこのチャーチル、元々モーターライズだったらしくギアボックスのシャフトが通る穴や電池ボックスの名残がありました。ギアボックスが入るようにわざわざ切る必要が無いのはありがたいですね。

 

f:id:saa328310:20160725195010j:image

f:id:saa328310:20160725195024j:image

そして足回りのパーツを確認。RCかするならサスペンションは可動にしたい、と思いトーションバー式の作り方などを調べていましたがよく考えたらチャーチルのサスペンションは外装式のコイルサスペンション。そしてキットのサスはモールドで当然固定式。サスペンションを可動にするには加工が必要そうです。

 

「これサス切って金属スプリングに全部置き換えて固定する方法を考えなきゃいけないのか...」と考えていたのですが外装式サスの可動をやっている先人がいないだろうかと調べてみると...やっぱりいました。チャーチルⅦのラジコン化をしている方が。同じこと考える人は必ずいるものですねぇ...(笑

 

で、その方の記事を見たところ「AFVクラブ」というメーカーが出しているチャーチル系車両、これのサスペンションは全て金属スプリングによる可動式であるとの情報を得ました!

 

というわけで

f:id:saa328310:20160725195955j:image

AFVクラブのチャーチルMk.Ⅳ AVRE粗朶運搬フレーム 買ってきました。

 

なんだこの車両は...ソダって何だソダって。

って調べてみると粗朶は木を束ねたもので塹壕突破用の装備として使っていた模様。キットに入ってると思ったらそうでもなかった(笑

 

 f:id:saa328310:20160726061507j:image

ぎっしり。

※粗朶は含まれていません。

 

このキットから足回りを利用しましょう。

  

で、早速エイブラムスの方の分解に。

 まずは車体裏のビスを4本外しまして...

f:id:saa328310:20160726061946j:image

車体を開きます。メイン基板と砲塔が繋がっているので注意。

 

f:id:saa328310:20160726062252j:image

f:id:saa328310:20160726062413j:image

f:id:saa328310:20160726062702j:image

砲塔部分。

旋回用モーターとギアが収められていますね。砲塔内部には赤外線用の基板などが入ってました。送信機の受信部もここかな...?

 

f:id:saa328310:20160726062541j:image

ギアボックス。

フタがギアの押さえになっている感じ。

このフタの上にダメージ表示用のLEDがあったのでちぎれないように取りましょう。

 

 f:id:saa328310:20160726062850j:image

ゴム履帯も取り外し。

 

f:id:saa328310:20160726062920j:image

入るかどうかシャーシと合わせてみる。

ななんとほぼ同じかエイブラムスの方がほんの少し小さい。偶然ですが加工が少ないのは助かりますところ。

 

後はどうチャーチルの車体に組み込むか、ということで今回はここまで。次はエイブラムスからの分解切り出し等を紹介すると思います。

 

巡航戦車クルセイダーMk.Ⅲ その3

f:id:saa328310:20160701180217j:image

せっかく作っても後でわからないと意味が無いのでボトルに書き込みましょう(笑

 

さて今回は塗装部分と砲塔に追加したものを紹介していきます。

f:id:saa328310:20160701180417j:image

まずはこちら

 

砲塔の内部ですがオープン状態を考慮しており、内部に車長の椅子があります。

 

座席はレッドブラウン系の色を指示されたのでそれっぽい色で塗装。

 

このクルセイダーに車長は付属していませんが...

 

このときはハッチ開状態を目指し「せっかくガルパン仕様なのだからキャラを乗せたい」と思いついたのですが1/48となると当然公式はない、フチ子ベースも考えたけどベースがデカすぎる、1/48のおっさんベースはまとまる気がしなかった...という感じでそっとハッチを閉じた次第です。

(でも接着はしていないので開けられる)

 

f:id:saa328310:20160701181443j:image

塗装にはガイアノーツの「イージーペインター」というのを新たに導入。

 

これがなかなか良くプロスプレーよりは大雑把なものの、スプレー塗装を前提とすれば手軽で扱いやすい感じです。

 

なぜプロスプレーMk.2があるのに...となりますが、エア缶の圧力調整バルブのOリング(ゴム製のシールリング)がぐちゃぐちゃになっていてエア漏れが凄いので使用不可に...といった次第です

 

イージーペインターも基本は吸い上げ式なので同じですね。

 

f:id:saa328310:20160706062538j:image

サイズはこの程度。

 

純正缶は80mlしかないうえ高い(2本で1600円とか)ので代用品の使用も考えてます。とはいえクルセイダー1両では使い切ることはありませんでしたね。むしろ塗料のロスの方が多いかもしれないです...

 

 

塗装も済んだら組み立てて改修です

f:id:saa328310:20160706062932j:image

 f:id:saa328310:20160706063050j:image

追加したのはクルセイダーのチャームポイント、直接照準器とアンテナです。

 

特に直接照準器は無いとローズヒップ車と見分けられないので重要です。

 

照準器、アンテナ共に基部に0.3mmのドリルで開口し0.3mmの真鍮線を用いて作製。

 

メタルプライマーはしっかり塗っておきましょう←忘れた人

 

 

 

砲塔だけ進めてもしょうがない、足回りも忘れないように

 

たぶんいちばんめんどう

f:id:saa328310:20160706064158j:image

ということで転輪いきます。

 

転輪のブラウンは#310にGXの01を足して明るくした感じ。

 

上の画像では転輪のブラウンを筆塗りでやってましたが、

f:id:saa328310:20160706064450j:image

統一感出なかったのでスプレー塗装。

 

ゴム部は組み立ててから部分塗装する感じです。

 

が、いざ組み立てようと思いランナーから起動輪を取って気がつく。

 

ポリキャップどこいった

 

箱の中にもない、作業しているとこにも無い、魔の空間(机の下)から片方は出てきましたが、もう一つ必要...

 

サイズを測ったところ外形3mm、内径2mmの模様

 

f:id:saa328310:20160706065035j:image

というわけで買ってきましたWAVEの「PC-02」です。

 

これの、これ

f:id:saa328310:20160706065409p:image

このポリキャップの中央部、円柱のところがちょうどクルセイダーのポリキャップと同サイズでしたのでこれを使います。

 

 

f:id:saa328310:20160706065544j:image

ランナーから切り離す

 

f:id:saa328310:20160706065615j:image

左右の棒は要らないのでカット。割とサクサク切れました。

 

f:id:saa328310:20160706065700j:image

そのままだと少々長いので...

f:id:saa328310:20160706065737j:image

同じ良い長さに切ってやります。

 

f:id:saa328310:20160706065805j:image

これで完了。ようやく起動輪が組み立てられます (そもそも落とさなければ良い

 

f:id:saa328310:20160706065904j:image

組み込むとこんな感じ。

 

同じ長さに切ったのでがたつきもなし。まあこの起動輪が回るのは履帯を組み立てるときのためだと思うので回ればなんでも良いのですが中心はちゃんと出したほうが良いのでこの工作は無駄では無いはずです(多分

 

 

 

 

次で転輪と履帯の取り付け等を行います。

 

ではまた

 

 

 

 

巡航戦車 クルセイダーMk.Ⅲ その2

(既に次の戦車に取り掛かっているのでネタ消化しているとは言えない)というわけで今回はガルパン劇場版よりローズヒップ搭乗車両の設定に近づけるために加工していきます。

 

f:id:saa328310:20160626104555j:image

まずはこちら。

 

砲塔後部の雑具箱でしょうか。本来ならここにはスコップが装備されているのですが...

f:id:saa328310:20160626104707j:image

ご覧のようにローズヒップ車には装備されていません。

 

これはスコップだけでなく、バールのようなものや消火器等もオミットされており、さらには多数あるシャックル(牽引等に使用する金属製の金具)も後部に二つを残して未装備というわけです。

 

そこまでしてスピードを求めた...という設定なら面白いですね。模型的にもつけるものが少ないのは楽です(笑

 

f:id:saa328310:20160626105101j:image

このように本来スコップが装備されます

f:id:saa328310:20160626105133j:image

f:id:saa328310:20160626105147j:image

このスコップの柄の部分に箱に止める金具があるのでそこだけを利用したいと思います。ので...

f:id:saa328310:20160626105253j:image

カット!

f:id:saa328310:20160626105313j:image

そして取り付け。何回か机の下へフライハイしたので結構時間かかりました(笑

 

f:id:saa328310:20160626105426j:image

続いては車体の雑具箱への装備品。

この長いのは一体...もう一つはバールのような気がしたけど...

 

f:id:saa328310:20160626105539j:image

こちらは雑具箱取り付け後だったのでまずは普通に接着して...

 

f:id:saa328310:20160626105636j:image

カット!

 

良い感じ

f:id:saa328310:20160626105742j:image

もう一本はバールのようなもの

 

これも接着してから切ろうとしたら...

f:id:saa328310:20160626105847j:image

危うく逃げられるところでした(笑

 

f:id:saa328310:20160626105929j:image

ちょっと溶剤つけすぎたので削りました。金具はこれでOKです。

 

f:id:saa328310:20160626110317p:image

シャックルについては後部のエアクリーナーと車体の間にある傾斜(分かりにくい)に左右一つずつ。

 

何故か直立してますが設定上は上を向いていますね。

 

この二箇所以外のシャックルは一切使用しない(私が忘れていなければ)ようです。

 f:id:saa328310:20160626111432p:image

続いてはこれ。

 

雑具箱の後ろに何やらボンベのようなものが付いてますね。

 

しかしタミヤの説明書を読んでもその部分に穴を開ける指示はあっても何をつけるのか分からない。

 

そしてやらかす

f:id:saa328310:20160626111110p:image

誤って消火器をつけるの図

 

だってかいてないんだもん...

f:id:saa328310:20160626111127p:image 

どうみても消火器ではない

 

というわけで代用できるものでも良いからランナーにないか探す...

 

するとなんということでしょう

 

f:id:saa328310:20160626111557j:image

あった

 

ちゃんとあったボンベのパーツ。消火器を引っぺがして付け替えました。

 

これにて車体の方の加工は終わり。

 

もっと言うと、

f:id:saa328310:20160626112143p:image

何かを固定したいと言わんばかりの直立する金具や、リベットに一緒に打たれてるプレート?パイプ?のようなものもあるのですが...

 

そこまでする気は無いので今回はこんな感じで(笑

 

部品の役割が多少わかれば作りやすいのですが...。軍艦雑記帳の戦車版とか欲しいところです。

 

 

まだ仕様変更はありますが残りは砲塔部分なのでまた次回に。ではでは